MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

はちみつは非加熱の方がいい理由【表示、見分け方、どこで買えるのか】

毎日の健康のために、健康食品やサプリメントを摂る人が増えていますが、中には「日常の食品だけで健康を保ちたい」、そう思っている方もいることでしょう。

そんな方におすすめなのがはちみつです。

はちみつは栄養価が高く、昔から健康維持や美容におすすめの食品として認知されてきました。

花の数だけある、沢山の種類があるはちみつですが、どのはちみつが体に良いのかを選ぶポイントは、実は種類だけではありません。

それは加熱処理をしているか、非加熱か。

実は、国によっては「加熱してあるものは、はちみつではない」というくらいに、非加熱ものが良いと言われています。

今回は、非加熱はちみつとはどんなものか、そしてどこで買えるのかを紹介しますね。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

はちみつは非加熱の方がいい理由

なぜ非加熱がいいのか、と言いますと、

アルトム

加熱処理をすると、はちみつ独自の約80種類の酵素が減ってしまうからです。

つまり、はちみつの栄養を100%摂ることができないということです。

また、はちみつは熱を加えてしまうと、風味が飛んで、えぐみが出てしまいます。味も生のままの方が良いんです。

非加熱はちみつとは

非加熱のはちみつとは、熱を完全に通していない生のままの状態のはちみつのことを言います。

はちみつには様々な栄養が含まれていますが、その栄養価を十分に得るには、非加熱でなければなりません。

ちなみに、現在、日本で販売されているはちみつは、その90%以上が加熱処理されているといいます。

そもそも、非加熱の方がいいと言われているのに、なぜ加熱する必要があるのでしょうか。

はちみつをなぜ加熱するのか?

これには、主に3つの理由が挙げられます。

  1. 完熟するまで待たなくてよいから
  2. フィルターに通しやすくなるから
  3. 外国産のはちみつを瓶詰めしやすくするため

理由① 完熟するまで待たなくてよいから

はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めてきて、巣の中で作られます。この時、ミツバチが自らの羽を使って水分を飛ばす工程があるのですが、これに3~4日掛かると言われています。

この工程を経て、水分が飛び切ったら本来の完熟したはちみつが出来上がります。

しかし、はちみつを効率よく採る為に、完熟を待たずにはちみつを採ってしまう養蜂家もいます。

時間の短縮になり、また水分を飛ばさない状態の方が量も多く採れるので、コスト削減にも繋がります。

その後、人間の手によって加熱して水分を飛ばすのですが、これは本当の完熟とは言えません。

理由② フィルターに通しやすくなるから

これは国産はちみつに多い事例ですが、はちみつは巣の中で完熟後、遠心分離機にかけて巣の中から取り出します。出てきたはちみつはフィルターにかけて、巣のかけらや不純物を取り除きます。

このフィルターにかける時に熱を加える養蜂家もいます。

なぜなら、生の完熟したはちみつはドロドロとしていて、フィルターに通すのに時間が掛かりますから、加熱することにより、水のようなサラサラな状態になれば時間を大きく短縮することが出来るからです。

養蜂家にとっては、多くのはちみつを採るために時間を短縮することは必要なのでしょう。

理由③ 外国産のはちみつを瓶詰めしやすくするため

外国から輸入されたはちみつは、日本で商品化する際に加熱される場合が多いです。

はちみつの主成分であるブドウ糖は、気温差があると固まりやすくなります。これを結晶化といいます。

輸入されるほとんどのはちみつが船での輸送です。海上は日中と夜の気温差が激しく、結晶化しやすいと言われています。

そして、固まったはちみつを日本で瓶詰めする時、結晶化したはちみつを溶かさなければならないのですが、業者によって違いはありますが、余程のこだわりがなければ、大量のはちみつをやわらかくさせるために、100℃くらいのかなりの高温で処理するといいます。

当然、はちみつの酵素は死活してしまいますね。

アルトム

ようするに、生産コストを抑えるために、加熱処理しているということです。

非加熱はちみつの条件

熱処理をしていない、生の状態のままのはちみつが「非加熱はちみつ」ですが、前述したように、はちみつは温度によってどうしても結晶化してしまいます。

ですから、商品化するにはある程度の熱を加えることも必要な場合があります。

その際は、45℃以下の低温であればよしとされています。それは、一般的に45℃以上の熱を加えると、はちみつの酵素をはじめ、ビタミンなどが破壊されてしまうからです。

非加熱はちみつを買った方は、自宅で結晶化したら45℃以下のお湯で湯煎するようにしましょう。

はちみつが非加熱されているという表示と見分け方

アルトム

本物の非加熱はちみつを選ぶために、知っておきましょう!

非加熱はちみつの表示

残念ながら、はちみつで「非加熱」という表示はあまりありません。

かわりに「」という表示がされているものがありますが、実際には「全国はちみつ公正取引協議会」による勧告で、「純粋」という表示に統一するよう決められています。

ですので、選ぶべきはまず「純粋はちみつ」となります。

しかし、日本のはちみつに対する規定は世界的に見ても緩く、「純粋はちみつ」と表示されていても加熱処理されている場合があります。

ですので、本物の非加熱はちみつは、生産者の情報で見分けるしか方法がありません。

非加熱はちみつの見分け方

そこで、本当の非加熱はちみつを見分ける方法として、以下の3つをおすすめします。

(ただし、これは絶対ではありませんので、あくまでも一意見として参考にしてください)

非加熱はちみつの見分け方

  1. 原産国
  2. 透明度
  3. 価格

見分け方①原産国

国産は安心安全なイメージがありますが、前述したように日本のはちみつに対する規定は緩く、「純粋はちみつ」の表示がされていても加熱処理している場合があります。

国産の場合は、養蜂家の方の思いだったり姿勢で判断する必要があります。

それに比べて、ヨーロッパなどはちみつの研究が盛んな国は、はちみつの基準は厳しく設定されています。非加熱はちみつは、外国産の方が多いのでチェックしてみましょう。

見分け方②透明度

はちみつの色、濃さは、花の種類によって違います。しかし、注意してみてほしいのはその透明度です。

非加熱はちみつは、何も加工されていないので、基本的ににごりがあります。それは、はちみつの中に花粉なども一緒に含まれているからです。

透明でにごりのないものは、非加熱でないか、ろ過されているはちみつです。

見分け方③価格

本物の「純粋はちみつ」、つまり非加熱はちみつは、手間がかかるため、そうでないはちみつに比べて希少価値が高いです。

当然、価格は高くなります。

「純粋はちみつ」と表示されていても、安価な場合は加熱処理されている可能性があります。

非加熱はちみつはどこで買える?

さて、そんなこだわりの非加熱はちみつですが、表示がされていない分、探すのも困難です。

日本の一般スーパーやコンビニにはほとんど置いてありませんから、どこで買えばいいのかを紹介しておきます。

非加熱はちみつを買うなら
  • はちみつ専門店
  • カルディ
  • 成城石井
  • インターネット

はちみつ専門店

スーパーやコンビニでは専門知識を持つ店員さんがいませんから、非加熱はちみつかどうかも分からない場合が多いです。

はちみつ専門店なら、はちみつに関しての強い専門知識がありますから、非加熱かどうかはもちろん、自分の好みに合ったはちみつをおすすめしてくれます。

カルディ

輸入食品を多く取り扱う「カルディ(KALDI COFFEE FARM)」には、国内外の様々はちみつが販売されています。

その中には、非加熱はちみつもあり、人気があります。

成城石井

オーガニックなどのこだわり商品を多く取り扱うスーパー「成城石井」にも非加熱はちみつが置いてあります。

中でも、世界最大の国際養蜂大会で金賞を受賞した「キルギス共和国の白いはちみつ」は、クリーミーなさっぱりとした味わいで大人気のようです。(インターネットでも購入できます↓)

インターネット(amazon、楽天、他)

インターネットで検索してみれば分かりますが、「非加熱はちみつ」は意外と出てきます。

よくよく考えてみますと、大手メーカーでは「非加熱はちみつ」はほとんどやらないと思います。自然のままの非加熱のものは、時間とコストもかかり、大量生産には向いていないからです。

現在は、インターネットで簡単に注文できますので、一度試してみるのもおすすめです。

▼おすすめの非加熱はちみつ

まとめ|はちみつを選ぶなら非加熱のものを

はちみつは、健康・美容におすすめの食品です。

花の数だけ、たくさんの種類があるはちみつですが、それが加熱処理されているのか、非加熱であるかも大事な選ぶポイントです。

アルトム

非加熱はちみつがおすすめです!

はちみつは、加熱すると独自の酵素(約80種類)が減ってしまいます。それでは、はちみつの栄養を100%摂ることは出来ません。

また、生の状態のままの方が風味も良く、えぐみもなく、すっきりした味をしています。

非加熱はちみつは栄養満点なだけでなく、とっても美味しいはちみつなんです。

是非、はちみつ選びの参考にしてください。

安全な食品を手に入れるなら食材宅配がおすすめ!

体のことを考えたら、毎日の食事には安全な良い食材を使いたいですよね。

安全な食品を手に入れるのに、私は食材宅配サービスを利用することをおすすめしています。

食材宅配のメリット!

  • 有機野菜が手に入る!
  • 無添加食品が手に入る!
  • スマホで簡単注文!
  • 買い物にいかなくてもいい!
  • 利用することが環境を良くすることに繋がる!
アルトム

おすすめはこの3つ!

  1. 坂ノ途中
    野菜が格別のおいしさ!
    無農薬野菜をはじめ、お米や調味料など高品質な食材が手に入る!定期宅配「旬のお野菜セット」が今なら送料3回無料!
    ➡公式サイトを見る
  2. 大地を守る会
    食材宅配のパイオニア!
    野菜・果物・お肉・お魚・加工食品・日用品まで、どれを選んでも安心安全!ボリューム満点のお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る
  3. オイシックス
    ミールキットがおしゃれで便利!
    品揃え多く、利用しやすい!20分で主菜と副菜が作れるミールキット「Kit Oisix」が入ったお試しセットは1,980円!
    ➡公式サイトを見る

\ 詳しく知りたい人はこちら! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次