MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

はちみつの種類【どれが自分に合っているのかを知ると選びやすいです】

昔から、健康と美容に良いと言われ、親しまれているはちみつ

世の中には沢山の種類のはちみつがあり、その数は1,000種類以上とも言われています。

どれが美味しくて、食べやすいのか?

料理に使うなら、どれがいいのか?

美容にいいのは?

健康に良いのは?

それぞれに色々な目的があって、はちみつについて調べていることと思います。

しかし、本当に沢山の種類がありますので、自分の目的に合うはちみつを選ぶのは意外と大変です。

この記事では、はちみつの中でも、代表的なものを紹介し、その特徴を解説します。

アルトム

ぜひ、自分に合ったはちみつを選んでみてください!

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

はちみつの種類

まず、はちみつの種類ですが、知っておきたいポイントが2つあります。

それは、蜜源の種類製法の種類です。

蜜源による種類

はちみつの種類は花の数だけ存在すると言われています。

大きく分けると「単花蜜」と「百花蜜」の2つに分かれます。

単花蜜1種類の花から採れたはちみつ
百花蜜複数の花から採れたはちみつ

また、蜜源となる花にも、一般的な草花だけでなく、樹木の花、ハーブ、フルーツ、ナッツなど、あらゆる種類があり、それぞれに独特の味、香り、色があります。

はちみつは、一つとして同じものはありません。

単花蜜と百花蜜、どちらが栄養価が高いか、というのは判断できません。

どちらかというと、蜜源によって栄養価は変わってきます。

製法による種類

商品として販売されているはちみつは、3つの製法に分類されます。

純粋はちみつ蜜蜂が作ったはちみつ、そのままの状態
加糖はちみつはちみつに加糖ブドウ糖液を加えたもの
精製はちみつはちみつから香りや色を取り除いて、加工したもの(主に加工食品に用いられています)

このうち、「加糖はちみつ」「精製はちみつ」は加工されているので、本来の栄養価は失われてしまっています。

なので、毎日の健康、美容のためなら、純粋はちみつが絶対におすすめです。

ただし、純粋はちみつの中にも、加熱処理をされたはちみつもあります。

日本では、純粋はちみつの定義が「混ぜ物がなく、水分量が20%程度」というだけで、これはヨーロッパなどの規定に比べると、非常にゆるいです。

本来、はちみつは、花の蜜を採ってきて、完熟されるまで、すべて蜜蜂が行います。

しかし、コストカットなどの理由から自然完熟を待たずに、人工的に加熱処理をしてあるはちみつも販売されており、それも「純粋はちみつ」として表記できてしまいます。

はちみつの健康効果を担う酵素などの栄養素は、45度以上の熱で破壊されてしまいます。

ですので、本当の意味での「純粋はちみつ」は、非加熱のものであるべきです。

さて、次は沢山の種類があるはちみつの中から、どれが自分に適しているのか、効果的なのか。

代表的なはちみつを紹介してゆきましょう。

代表的なはちみつを紹介

アルトム

品質にこだわるなら、製法は「純粋はちみつ」を選びましょう!

アカシアはちみつ

アカシアは、最もポピュラーなはちみつの一つで、「はちみつの女王」と呼ばれています。

クセがなく、あっさりとした上品な味わいが人気です。

色は淡黄色で、どんな食材とも相性が良いので、料理にも使いやすいです。

また、アカシアは果糖が多いため、固まりにくいのも特徴です。

個人的には、どれを選べば良いか迷ったら、アカシアをおすすめします。

レンゲはちみつ

「はちみつの王様」と呼ばれるレンゲはちみつは、日本では特に人気があります。

やさしい甘さと上品なコク、濃厚な味が特徴です。

日本の養蜂発祥地と言われる岐阜県の県花がレンゲです。

アカシア同様クセがなく、「これぞはちみつ」という味わいです。

特に便秘解消、利尿作用に優れていると言われています。

クローバーはちみつ

クローバーはちみつは、カナダやニュージーランドでは最高級はちみつと称えられ、世界的にも人気が高いはちみつです。

クセのない、優しい甘さが特徴で、どんな料理にも使いやすく、紅茶などの飲み物にも合わせやすいはちみつです。

ソバはちみつ

ソバはちみつは、ミネラル・ビタミンを多く含み、健康効果が期待できるはちみつです。

ただし、クセが強いので、好みは分かれます。

香りが強く、色も濃い褐色なので、料理で使う場合も選ぶ必要があります。

レンゲはちみつの50倍の鉄分を含む、などミネラルが特に多いのが特徴です。

スプーン1杯のソバはちみつが、市販の咳止めよりも子供の咳に効果があることが、アメリカの研究で明らかになりました。

栗はちみつ

栗の花から採れるはちみつです。

かなりクセが強く、こちらも好みが分かれますが、イタリアではとても人気があります。

ビターで甘さ控えめ、栗特有の渋みがあります。

イタリアでは、この香ばしさを活かして、焼き菓子に使われています。

りんごはちみつ

りんごの花が咲く期間は10日ほどしかなく、そのため、生産量が少ないです。

非常に貴重なはちみつです。

濃厚な甘み、穏やかな酸味、フルーティーな香りを楽しめるはちみつです。

みかんはちみつ

みかんのはちみつは、香りがよく、フルーツならではの酸味が特徴です。

紅茶との相性は抜群で、栄養素を豊富に含むことから、美容目的に食べる方も多いです。

濃厚な味わいはヨーグルトにも合います。

咳止め、便秘解消、胃腸の調子を良くします。

百花蜜

百の字のごとく、沢山の種類の花から採れたはちみつです。

百花蜜は花が限定できない分、味、色、香り、風味がものによって違います。

逆に言えば、それを楽しむことができるはちみつです。

マヌカハニー

ニュージーランド原産のマヌカハニーは、その高い抗菌作用で、近年、もっとも注目されているはちみつです。

一般的なはちみつに比べて、多くのビタミン・ミネラルを含み、特に抗菌成分のMGO(メチルグリオキサール)を多く含み、喉や胃腸の調子を整えてくれます。

色は茶色く、味は濃厚、コクも強くて、漢方薬のような香りがします。

もちろん、はちみつには変わりないので、トーストに塗ったり、ヨーグルトに入れてもいいのですが、通常でも少し固まっている状態なので、そのまま食べるのがおすすめです。

美味しさよりも健康効果を目的にする人におすすめです。

キルギスのはちみつ

東洋のスイスと呼ばれるキルギスの高原で採取された白いはちみつです。

クリームのようなふわっとした食感に驚きます。

パンに合わせても、そのままスイーツ感覚でも食べられるはちみつです。

2013年の世界養蜂大会で最高峰の金賞を受賞して注目されました。

天山のはちみつ

ウイグルの秘境、天山で採られたはちみつ。

古来より希少なはちみつとして、現地でも重宝され、またヨーロッパの王侯貴族に愛されてきた幻のはちみつです。

実は、現在もヨーロッパを中心に買い求めらていて、日本ではほとんど流通していません。

標高2,800メートルの天山山脈の草原地帯は、農薬とは無縁で、タンスンという貴重な花が蜜源です。

まとめ

はちみつが健康・美容に良いというのを知っている方は多いと思いますが、何を選んだらよいのかも迷うところです。

「花の数だけ種類がある」

こんなにもたくさんの種類があるのは驚きますよね。

今回紹介したはちみつはほんの一部ですが、代表的なはちみつです。

よほどのマニアでない限り、この中から選べるかと思います。

蜜源により、はちみつの効果、その性質は変わってきますが、共通しておすすめするのは「純粋はちみつ」です。

そして、特に非加熱のものをおすすめします。

はちみつを毎日の食生活にプラスして、健康・美容に役立てましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次