MENU
PICK UP
あるとむ:運営者
食を変えればカラダは変わる!
ジャンクフード中毒から自然食品店の店長に。今は無添加の食品に囲まれて生活しています。
20代で体調を崩し、食養を実践。人生において食が最も大切であることに気付き、食養学、日本の食文化を探求。
このブログでは、主に「食の安全」をテーマに情報を発信しています。

Twitterフォロワーさま1.5万人、ありがとうございます!
毎日、食と健康の考え方に関して発信してます!
自然食品店長のおすすめ食材サービス➡CLICK!

食べなきゃ損!わさび菜の栄養と効能【おすすめの食べ方を5つ紹介】

わさび菜ってどんな味がするんだろう?
栄養はあるのかな?」

わさび菜をまだ食べたことのない人は、きっとこんなふうに思っているでしょう。

この記事で分かること
  • わさび菜ってこんな野菜
  • わさび菜に含まれる栄養
  • わさび菜のおすすめレシピ

筆者プロフィール

あるとむ

\Twitterフォロワーさま1.5万人突破!/

ジャンクフード中毒から自然食品店長に。
20代で体調を大きく崩し、食養を学んで病弱体質を改善。自然食の仕事10年以上の経験と体験をもとに「安全な食品の選び方」と「体にいい自然食」について発信中!

わさび菜は冬が旬の葉物野菜。

栄養満点で、手軽に調理できるので、料理が苦手な人にもおすすめの万能野菜です。

わさび菜を見かけたけど、どうやって食べたらいいか分からない、、、

こんな人はぜひ参考にしてください。

タップできる目次

季節を味わえる旬の野菜が届く暮らしをお得にはじめてみませんか?

坂ノ途中は、安全でおいしい旬の無農薬野菜を届けてくれるサービスです。野菜だけでなく、無農薬のお米や無添加調味料、貴重な平飼い卵など、こだわりの食材が手に入ります。いつでも解約OKで、今なら送料3回無料サービス中です!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら

わさび菜とは

わさび菜とは

わさび菜は、「からし菜」から生まれた野菜で、分類としては「アブラナ科アブラナ属カラシナ種」です。

アルトム

勘違いされることが多いですが、わさびの葉っぱではありません。

九州で栽培されてきた在来種「からし菜」から生まれた変異種を育成したとされています。

ちなみに、滋賀県草津市の「愛彩菜(あいさいな)」も、わさび菜のことです。

なぜ、わさび菜というのかといいますと、わさびに似たピリッとした辛味があるからなんですね。

葉の形も特徴的で、葉の淵がフリル状で、ギザギザとした細かい切れ込みがあり、表面がちぢれています。

ちなみに、漬け物で有名な「高菜」も、からし菜から派生した野菜。
いわば、わさび菜の兄弟です。

わさび菜の旬は冬で、11月~3月にかけて出回ります。
わさび菜の特徴であるピリッとした辛み成分は「アリルイソチオシアネート」といって、冷え込むほどに増えてゆくことが分かっています。

そのため、寒さの強い2月頃のわさび菜は、通常よりも辛味が強いので、最も効果が期待できると考えられています。

わさび菜の栄養と効能

わさび菜にはどんな栄養が含まれるのか、見ていきましょう。

いつも参考にさせてもらっている「七訂日本食品標準成分表」には、わさび菜の記載がありませんでした。
なので、成分が似ている近縁種・高菜に含まれる栄養成分を参考までに載せておきます。

【高菜(生)可食部100gあたりの栄養成分】

エネルギー21kcal
タンパク質1.8g
脂質0.2g
炭水化物4.2g
食物繊維2.5g
カロテン2300μg
ビタミンC69mg
カリウム120μg
カルシウム87mg
マグネシウム16mg
七訂日本食品標準成分表を参照

高菜と同じように、わさび菜にはビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
その中でも、特に健康効果の高い成分として挙げられているのが次の4つです。

  1. アリルイソチオシアネート
  2. β-カロテン
  3. ビタミンB2
  4. ビタミンC

①アリルイソチオシアネート

わさび菜に含まれる栄養成分の中で、最も注目されているのがアリルイソチオシアネートです。

アリルイソチオシアネートは、わさびやからしにも含まれているピリッとした辛味成分で、アブラナ科の野菜に多く含まれています。

その1番の効能は強い抗菌作用です。
そのため、お刺身などに添えることで、食中毒を予防できるんですね。

また、近年は抗がん作用があることも分かっています。

最近では,グルコシノレートから生ずるイソチオシアネートの抗ガン作用が注目されている。特に世界保健機関(WHO)傘下のIARC(国際ガン研究機関: International Agency for Research on Cancer)が,2004年に,アブラナ科野菜とそれが含有しているイソチオシアネートやインドールのガン予防効果に関する既往の研究をまとめた下記のハンドブックを刊行して,アブラナ科野菜摂取を奨励した。これによってアブラナ科野菜が世界的に注目された。

IARC Handbooks of Cancer Prevention. Volume 9. Cruciferous vegetables, isothiocyanates and indoles. IARC Press. Lyon, 2004. p.265.

出典元:西尾道徳の環境保全型農業レポート

他にも、唾液の分泌を促し、食欲を増進させる効能もあるので、食欲不振にもおすすめの野菜ですね。

②β-カロテン

わさび菜や緑の野菜に多く含まれるβ-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAには、活性酸素を除去する働き、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり、体の免疫を正常に働かせてくれるのに役立ちます。

また、目にも良いことが分かっていて、視力回復にも効果的です。

③ビタミンB2

ビタミンB2は脂質の代謝に欠かせない成分です。

そのため、ダイエットにも有効な成分といえますね。

また、皮膚や髪の毛、粘膜などを正常に保ち、肌荒れを解消してくれます。

④ビタミンC

わさび菜は、ビタミンCが多く含まれているのも特徴です。

ビタミンCは「抗酸化ビタミン」とも呼ばれ、老化防止、美肌作用、風邪の予防に有効とされています。

女性に嬉しい栄養素です。

美味しいわさび菜の選び方

  • 葉に張りがあるもの
  • 緑色のツヤがあるもの

わさび菜は、葉に張りがあって、ギザギザしている部分も先端まで伸び切っている状態のものが新鮮です。

さらに、緑色のツヤがあるものを選ぶと美味しいです。

反対に、葉の先が乾いていたり、黄色くなっているものは避けましょう。

また、野菜が持っている力・健康効果をしっかりと得るには、安全性も重要です。
なるべく農薬・化学肥料が使われていないもの、少ないものを選ぶのがいいですね。

無農薬のおいしい野菜を買う方法があります

「坂ノ途中」は、農薬・化学肥料不使用で、健康と環境を考える農家さんが元気に育てた旬の野菜を届けてくれます。数ある食材宅配サービスの中、野菜は格別のおいしさ!「安全でおいしい野菜」を求めている人は、ぜひ1度試してみるべきです。

\今なら送料3回無料/

口コミとレビューはこちら↓

わさび菜の食べ方【おすすめのレシピ5つ】

わさび菜は、豊富な栄養成分を含んでいる健康的な野菜であり、しかも、そのままでも食べれる手間いらずな野菜としても人気があります。

もちろん、さまざまな料理に使える万能野菜でもありますよ。

アルトム

ここでは、おすすめのレシピを5つ紹介します!

わさび菜のサラダ

出典元:https://cookpad.com/recipe/4472532

わさび菜は生のままでも美味しくいただけます。

水で洗って、ザクザク切って、サラダにして食べるのが簡単です。

わさび菜特有のピリッとした辛さがクセになる美味しさです。

わさび菜のおひたし

出典元:https://cookpad.com/recipe/5542066

小松菜やほうれん草と同じように、お浸しにしても美味しいわさび菜。

湯がきすぎないように注意して、ほのかな苦味とシャキシャキした歯ごたえを楽しんでください。

わさび菜の炒め物

出典元:https://oceans-nadia.com/user/11983/recipe/134467

わさび菜は炒めてもOKです。

食感が大事なので、炒めすぎないように、シャキシャキした感じをなくさない程度がベストです。

わさび菜のスープ

出典元:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1700015845/

わさび菜はスープに入れて食べるのもおすすめです。

お味噌汁の具材にしてもOKです。

わさび菜の醤油漬け

出典元:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1670007466/

わさび菜の醤油漬けは、実は昔からよく食べられていたとのこと。

醤油に漬けるだけですので、誰でも簡単にできますし、ご飯とも合うので、便利です。
そして、やみつきになるほど美味しいです。

まとめ

わさび菜は、冬が旬の使い勝手のいい栄養満点な野菜です。

ピリッとした辛味がクセになる人も多いはず。

生でも食べれますので、料理が苦手な人でも気軽に食べることができますよ。

ぜひ味わってみてくださいね。

野菜について学ぶ

野菜について詳しく知りたい!

そんな人には、こちらの本をおすすめします。

野菜の旬や栄養成分、簡単なレシピ、保存方法などが載っていて、これ1冊あれば野菜の情報が簡単に手に入ります

アルトム

野菜好きの人は読んでるだけで楽しいですよ!

また、野菜の知識を深めて仕事に生かしたいという人は、野菜ソムリエの資格もおすすめです。

野菜についての幅広い知識が得られて、食に関する仕事に生かせますし、なにより毎日の食生活が豊かになります。

気になる人はチェックしてみてください↓

\野菜と食について学ぶ!/

講座から試験までWEBで完結する「通信制WEB版」がスタート!

安全で美味しい旬の野菜を買うなら食材宅配がおすすめ!

新鮮で、美味しくて、安全で、生産者がはっきりしている。

毎日の健康のために、そんな野菜を食べたいと思っている人も多いはず。

町の八百屋さんや近所のスーパーでも野菜はもちろん買えます。

でも、有機栽培や無農薬・減農薬の安全な国産野菜って、なかなか手に入りません。

もちろん、なくはないです。

例えば、近くに自然食品店やオーガニックスーパーがあれば、、、

アルトム

でも、そういうお店はまだまだ少ないですよね。

そこでおすすめなのが食材宅配サービスです!

食材宅配なら、どこに住んでいても利用できますし、家事や仕事で忙しい人もスマホで簡単に注文できます。

数ある食材宅配サービスの中で、特に美味しい野菜が手に入るのがこの3つ。

安全で美味しい野菜が手に入る!
  • 坂ノ途中
    野菜が格別の美味しさ!お米や調味料なども高品質!定期宅配「旬のお野菜セット」は2,430円~。今なら送料3回分無料サービス中!
  • ビオ・マルシェ
    「100%オーガニック宣言」で有機野菜をはじめ、お米や調味料など、取り扱うすべての商品がオーガニック!有機野菜お試しセットが1,500円
  • 大地を守る会
    創業40年以上の食材宅配のパイオニア!すべての食材が厳しい基準で厳選されています。ので、どれを選んでも安心安全!人気商品が詰まったお試しセットは1,980円

▼食材宅配サービスをさまざまな面から比較しています。ぜひ食材宅配選びの参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【イチ押し】安全でおいしい旬の野菜が届くサービス

健康のために体にいい野菜を食べたいな、、、

こんなふうに考えている人に、おすすめのサービスがあるので紹介させてください!

「坂ノ途中」なら安全でおいしい旬の野菜が届きます!

\ いつでも解約OK・今なら送料3回無料! /

【はじめての方限定】お得情報

定期宅配「旬のお野菜セット」の送料が3回分無料に!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

坂ノ途中は、旬の無農薬野菜の定期宅配をメインとした食材宅配サービス。

生協やオイシックスのように利用者が多いわけではありませんが、その知名度は確実に上がっています。

おすすめポイント

  • 農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届く!
  • お米や平飼い卵、こだわりの無添加調味料も手に入る!
  • 生協のように品揃えは多くないけど、食材宅配サービスの中でも良心的な価格!
  • 入会金・年会費が無料、いつでも解約OKで利用しやすい!
うちの奥さん

野菜が本当においしいよね!

アルトム

うん。
それに、届いた野菜で、自然と季節を感じることができます!

定期宅配「旬のお野菜セット」

スクロールできます
旬の野菜セット(Sサイズ)
箱を開けると、、、
品質のいい旬の野菜が!

その時々の旬の野菜が届きます↓

スクロールできます

毎回、何が届くか分からないのも楽しみのひとつ。
自然と野菜が好きになります!

野菜そのものがおいしいから、シンプルな調理でいい!

スクロールできます
野菜を
切って
蒸すだけでおいしい!
スクロールできます
野菜を切って
炒めるだけで
おいしい!
根菜の煮物
カツオと夏野菜のマリネ
うちの奥さん

調理がかんたんで嬉しい!

はじめて食べたとき、「野菜ってこんなにおいしかったんだ~」と感激しました!

野菜以外もこだわりの食材が手に入る!

お気に入りの調味料!
貴重な平飼い卵も!
無添加調味料が揃います!
季節の果物が豊富!
お米も無農薬!

他にも、お茶やコーヒー、麺類、ジャム、お菓子など、無農薬・無添加の安全な食材が手に入ります。

気になる口コミは?

SNSで見つけた口コミです↓

坂ノ途中さんの定期配達野菜おいしい…
このままハマりそう…

なんで普通の生野菜のサラダがこんなに美味しいの…⁉(笑)

ちょっと料理したけど玉ねぎの甘さに感動した!

というように、野菜に対する評価は本当に高いです。
逆に、悪い口コミはほとんど見当たらないんですよね、、、

アルトム

それだけ利用者の満足度が高いということですかね。

デメリットは?

スーパーや他の食材サービスと比較して、坂ノ途中のデメリットといえるのはこの5つ↓

  • 一般スーパーと比べると価格は高い
  • 地域によっては送料が高くつく
  • 定期宅配だと野菜の種類が選べない
  • 品揃えが少ない(お肉・お魚がない)
  • 「お試しセット」がない

でも、実際に利用している私は↓

  • 食材宅配サービスの中ではむしろ良心的な価格だし、
  • 北海道と沖縄に住んでいる人でなければ、ものすごく送料が高くなるということはないです。
  • それに、何が届くか分からない楽しみもあるし、
  • お肉とお魚は、自然食品店か他のサービスで買えばいい。
  • 今なら送料3回無料サービス中で、いつでも解約OKだから、じゅうぶんお試しできる!

というふうに、そこまでデメリットには感じていません。

ずばり、こんな人におすすめ!

おすすめな人
おすすめでない人
  • 安全でおいしい野菜を求めている人
  • 環境を守る農業を応援したい人
  • 食材サービスで利用するのは、野菜と調味料が中心の人
  • 品質よりも「安さ」を重視する人
  • あまり料理をしたくない人
  • お肉やお魚、ミールキット、日用品なども宅配してほしい人

これまで10社以上のサービスを利用してきましたが、坂ノ途中は安全な食品を求めている人には特におすすめのサービスです。

でも、やっぱり食材宅配って高いイメージがある、、、

たしかに、野菜もお米もお肉も日用品も、食材宅配サービスですべてをまかなおうとするとものすごくお金がかかります。

ですから、

  • 野菜と調味料にはこだわるから食材サービスで注文する
  • 豆腐や納豆など、普段よく使うものはスーパーでなるべく良いものを選ぶようにする

という感じで、上手に使い分けて利用するのがおすすめですよ。

ちなみに、我が家はこんな感じで利用しています

  • 野菜と卵は主に坂ノ途中の定期宅配を利用&ときどき調味料も注文
  • その他、食材のほとんどは自然食品店で購入
  • ちょっと足りないものがあればスーパーでお買物(なるべく良いものを見極めています)

健康を考えて、安全な食品を手に入れようと考えているなら、まずは坂ノ途中をぜひ利用してみてください。

アルトム

おすすめです!

坂ノ途中をはじめるなら「旬のお野菜セット」から!

Sサイズ野菜7~9種類
(2~3人向け)
2,780円
Mサイズ野菜11~14種類
(3~5人向け)
3,980円
Lサイズ野菜12~18種類
(4~6人向け)
5,280円
「旬のお野菜セット」価格表(税込)

※宅配頻度は「毎週」か「隔週」(2週に1度)を選択することができます

坂ノ途中に「お試しセット」はありません
そのかわりに「1回かぎり」という注文方法がありますが、これだと送料がかかります。
今なら定期宅配が送料3回無料サービス中ですので、定期宅配を注文して気に入らなかったら停止する、というふうに利用した方がお得にお試しできますよ!

≫「坂ノ途中」公式サイトはこちら【今なら送料3回無料】

「もう少し詳しく知りたいな、、、」という人は、こちらの記事もどうぞ↓

\ 安全でおいしい野菜が届きます /

いつでも解約OK・今なら送料3回無料!

コメント

コメントする

タップできる目次